千葉県での防災対策の基本 | 南海トラフ地震

防災グッズのイメージ

防災グッズのイメージ

もくじ


可能な範囲でベストをお尽くしいただければ

東日本大震災の発生を踏まえて内閣府から2012年8月29日と2013年3月18日に公表された「『南海トラフ地震』についての被害想定(リンク先:内閣府防災情報のページ『南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ』)」の中で千葉県についてのこのような被害・避難想定値が公表されたのですから、国や千葉県庁はこれまでやってこなかったレベルの防災行政を展開し始めているのですが、
ご自身・ご家族レベルでの防災対策の基本は多くの防災関連資料・書籍が記しているように「一人一人がわが事として防災・減災に備えること」です。

「内閣府の被害予測にあるような事態が起きた時にはどうするか」「被災後の生活再建の日々が過酷なものとならないように今何をしておくべきか」といったことについて、可能な範囲でベストをお尽くしいただければ幸いと考えます。

県庁サイトの防災関連ページなどの閲覧をぜひ」へ

県庁サイトの防災関連ページなどの閲覧をぜひ

「『自助防災への導きの姿勢』などがかなり弱いサイト」だけれど

千葉県庁サイト内の防災関連ページ群は、
(すべて防災危機管理部の防災政策課が担当しているように読めるのですが)、「大分類『防災・安全・安心』内の中分類・小分類ページに置かれた記事・資料」と「大分類『緊急・防災情報』内の中分類『防災情報』と『防災に関する情報』内の共通した小分類『千葉県防災ポータルサイト』内の細分類・細々分類ページに置かれた記事・情報」と「『千葉県防災ポータルサイト』内部の細分類『地震被害想定(=ちば地震被害想定のホームページ)』内の細々分類ページに置かれた記事・資料」との3本立てになっている上に、
「大変わかりやすい良質のページ」と「(『千葉県地震被害想定調査を分かりやすく表現したもの』なのだそうですが)、独自の感性で報告書内容を要約してしまったことで、県民の方々向けのメッセージを結果的に改悪したページ」と「『だれが読んでくれると考えて作ったのだろう』と思える文字だけの難解な内容のページ」とが混在していますので、
群馬県庁サイト内の防災関連ページ群埼玉県庁サイト内の防災関連ページ群との比較を試みた職員はいないのだろう」と疑いたくなるぐらい、閲覧性は低いですし、「自助による防災への導きの姿勢」も弱いサイトです。

また、「富士山噴火による降灰可能性マップ(リンク先:市川市「富士山噴火による降灰対応計画 P.4~5『図1 降灰可能性マップ』『図2 過去45年間の平均的な気象場を用いた各月毎の大規模降灰予測分布』」)を市川市役所サイト内で見つけたときには「こんなことで良いのだろうか」と思わされましたけれども、
千葉県庁サイト内を「噴火」で検索すると「2012年10月の県議会で富士山の噴火について質問された先生がお一人いらしたこと」と「2013年1月の千葉県立中央博物館ミュージアム・トークで『富士山の噴火と房総』と題する30分間の講話がなされたこと」ぐらいしか該当しそうな記事がありませんし、
「『千葉県地域防災計画』に『火山噴火』についての記述を(単語としての『噴火』を除いて)まったくしていない千葉県庁の姿勢」についても「いかがなものか」とがっかりさせられました。

「千葉県庁による『市区町村別の地震被害予測データ』」にもお目通しを

とはいえ、大分類「防災・安全・安心」内の中分類「地震・津波対策」の下にある小分類「被害想定調査・ハザードマップ」ページ内に置かれた細分類「千葉県地震被害想定調査(平成19年度)」内の細々分類「千葉県地震被害想定調査書」ページと細分類「千葉県地震被害想定調査(平成26・27年度)」内の細々分類「平成26・27年度千葉県地震被害想定調査報告書」ページを構成するPDFファイル群を最後の数ページまで追跡していくお気持ちさえあれば、お住い(あるいは勤務先)の市区町村での被害想定をご自身で把握することが可能です。

なお、「千葉県地震被害想定調査(平成19年度)」については、各々3つのシーンで3つの風速という条件の下で「東京湾北部地震」「千葉県東方沖地震」「三浦半島断層群による地震」を対象として調べ、その中で最も大きな被害が想定される「マグニチュード7.3の『東京湾北部地震』」の最大被害想定値を、被災体験記ノートへの投稿記事「千葉県での首都直下地震被害想定」でご紹介したように、阪神・淡路大震災時を上回るものもあれば下回るものもあるとしています。

また、2016年5月に公表された「千葉県地震被害想定調査(平成26・27年度)」は、
(1)「千葉県北西部直下地震」について
「冬の朝5時発災」「夏の昼12時発災」「冬の夕18時発災」の3シーンで「風速4m/s」「風速8m/s」のいずれかという条件の下での「全壊・焼失棟数(最大想定値=約8万1千棟、冬の夕18時発災・風速8m/s)」(PDFファイル「9.建物被害の予測」)
同じ3つのシーンでの「建物倒壊等による死者・負傷者数(最大想定値=約3万1,600人、冬の朝5時発災)」(PDFファイル「10.人的被害の予測」)
同じ3つのシーンでの「風速8m/s」という条件の下での「火災による死者・負傷者数(最大想定値=約3,760人、冬の夕18時発災)」(PDFファイル「10.人的被害の予測」)
「冬の夕18時発災」のシーンに限った「風速4m/s」「風速8m/s」のいずれかでの「『建物倒壊等』『急傾斜地崩壊等』『火災』『ブロック塀・自動販売機の転倒、屋外落下物』という全要因による死者・負傷者数(最大想定値=約2万7,200人、風速8m/s)」(PDFファイル「10.人的被害の予測」)
「平日の昼12時発災」のシーンでの「帰宅困難者数(最大想定値=約73万6,400人)」(PDFファイル「14.その他の予測」)
「冬の夕18時発災」のシーンでの「風速8m/s」という条件の下での「避難者数(最大想定値=発災から2週間後に約80万6,600人)」(PDFファイル「14.その他の予測」)
「朝8時発災」「昼12時発災」「夕18時発災」という3つのシーンでの「エレベータ閉じ込め者数(最大想定値=約1,900人)」(PDFファイル「14.その他の予測」)を市区町村毎に掲げていますし、
(2)「房総半島東方沖日本海溝沿い地震津波」については、PDFファイル「11.津波被害の予測」に、「全壊・半壊棟数(最大想定値=約9,600棟)」と「冬の朝5時発災」のシーンで「早期避難者比率が低い場合」「早期避難者比率が高く、さらに津波情報の伝達や避難の呼びかけが効果的に行われた場合」「全員が発災後すぐに避難を開始した場合」という3つの「避難行動の違い」での「死者・負傷者数(最大想定値=約6,750人)」を市区町村毎に掲げていますので、
共に地震の起き方によっては「大した被害といえないのではないか」と考える人が出てきても不思議ではない幅の広い想定値群となっていることに惑わされないよう、ご注意いただければとも思います。

辛い思いを避けるために必要な自助努力

いずれにしても、「巨大災害発生時には国や千葉県庁がしかるべくやってくれる」という姿勢でいらしたら、「自力で危機から脱出し、被災後の困難が続く日々にできるだけ辛い思いをしないようにするための最善の手段は、自助努力による事前準備の積み重ねだったんだ」と、ご自身の体験を踏まえて、後日、きっと後悔されることでしょう。

不十分さが残るものとはいえ、千葉県庁サイト内の防災関連ページ群には地震・大雨・強風といった自然災害の発生にかかわる防災情報が掲載されていますし、そこからリンクが張られているジャンプ先外部サイトにもご参考になる記事・資料が存在しますので、お時間をおとりになれる方には興味を持たれた記事・資料についての閲覧を試みられることをお勧めいたします。

また、(いずれも「首都直下地震対策」を主要テーマとして作られているものですが)、東京都板橋区品川区渋谷区江戸川区という優れた4区役所サイトの防災ページ群内の「自助に役立ちそうな防災情報」に目を通され、それらを基にして関心を持たれた「自宅用と外出時用の防災グッズ」についてネットや店頭で調べて「巨大災害発生の日とそれに続く苦難の日々」に備えて用意しておくことなど、可能な範囲で必要な自助努力を積み重ねられることについても強くお勧めしたいと思います。

◀前のページ 3.千葉県での留意事項